コメント
審査員順位が自分と違うのは当然だと思います
競馬の予想ではないので最終順位が自分の評価と一致しないのは気にしなくて良いと思います。自分の好みによって評価が異り、自分が好きな味覚に近いなら順位は高く、嫌いな味覚が多ければ順位は低いのが当然の帰結です。ジャンルは違いますが2021年のショパンコンク-ルで最終順位に近い評価をできた審査員17名で誰もいませんでした。結局審査員の意見調整で順位は決まったようです。
けyさんはインパクトのある物には高評価、万人受けする特徴のないものには低評価の傾向が見て取れます。実は多数決では無難で欠点が少ないものに高評価が与えられる傾向に感じます。
けyさんはインパクトのある物には高評価、万人受けする特徴のないものには低評価の傾向が見て取れます。実は多数決では無難で欠点が少ないものに高評価が与えられる傾向に感じます。
Re: 審査員順位が自分と違うのは当然だと思います
こんばんは、コメントありがとうございます!
サルトリイバラは記念セールをしているみたいですね。
私はほとんど買って保管中なのであまり恩恵はないものの……近いうちに飲んで記事にしていこうと思います。
興味があればそちらもご覧ください!
審査基準に関しては勉強になります。
多分来年もコンテストはあるでしょうし、その時また参加出来たら最終結果の予想をしてみるのも面白そうだなと感じました!
サルトリイバラは記念セールをしているみたいですね。
私はほとんど買って保管中なのであまり恩恵はないものの……近いうちに飲んで記事にしていこうと思います。
興味があればそちらもご覧ください!
審査基準に関しては勉強になります。
多分来年もコンテストはあるでしょうし、その時また参加出来たら最終結果の予想をしてみるのも面白そうだなと感じました!
審査基準に関して
例えば緑茶の全国茶品評会出品茶審査会の判定は要素と配点が「「外観20点」「香気75点」「水色30点」「滋味75点」今年の普通煎茶4kgクラスでは1位と2位の差がたったの1点、1位と4位の差が2点ですので香味はよくても外観と水色で劣ると一気に順位が落ちるので審査基準がわからないと香味だけの順位予想では当たらないと思います。