fc2ブログ

記事一覧

謎のお茶X52 国産紅茶グランプリ2021 C1

謎のお茶X52 国産紅茶グランプリ2021 C1
価格:なし タイプ:リーフ 評価:★8






謎のお茶X52 国産紅茶グランプリ2021 C1




プロダクツ部門のブラインドは笑えるくらい予想を外しましたw
難しいというかノーヒントではどうあがいても無理ですね。

ただ、プロダクツ部門・チャレンジ部門を合計した20品の中で、2個だけ8点評価を付けた「C1」「C8」は1位と2位でした。C1は大体正解。C8はべにひかりだろうとは思ってましたが、宮崎茶房だったのは予想外でしたね。
良いものを見つけることに関してはよりレベルアップできているのかな?と感じられたので、まあいいか!


さて今回からチャレンジ部門!
こちらには実験的なものも含まれます。美味しいものはもちろん嬉しいですが、多少悪くても個性が重要視されますね。







謎のお茶X52 国産紅茶グランプリ2021 C11

茶葉はこんな感じ。香りは強く蜜っぽい甘さ。
爽やかなハーブのニュアンスもある。茶葉は3.0g量り取り、湯量225mL、95度で5分蒸らしました。







[香り]
トップノートは透き通るような蜜香。ハーバルなディル、白桃のニュアンスのあと、煮詰めたフルーツのような円熟感とカラメルの甘さが続く。
ミドルノートはドライな枯れ感と茹でた豆のような素朴な香ばしさ。メントール系のツンとした清涼感を伴い、糖蜜の甘さが続く。
※詳細
・強度 トップ強、ミドル中、ベースなし
・個性 爽やかな要素を持った蜜香紅茶。
・変化 スイート・ハーバル・フルーティー・メロー→ドライ・クール・スイート




[味]
風味は爽やかなハーブ感を伴う蜜っぽさ。
口当たりはまろやか。
瑞々しい甘みの流れを感じ、その後に酸・渋・ほろ苦さを伴う旨味が広がる味わい深いコクがある。
ミドルでは塩味が合流してコクにジューシーさがプラス。
尖った部分はなく、そのまま甘味へと変化していくスイートなフィニッシュ。後味も甘やか。
※詳細
・余韻 なし
・ボディー ミディアム
・苦渋 わずかなアクセント程度の苦渋。むしろ旨みを強めていてポジティブ。
・雑味 アタックはなし。少しだけ渋みが残るが気にならない。ポジティブ。
・個性 風味は強い蜜っぽさ。旨味メインのまろやかな味わい。





上出来な蜜香系!




香りは強烈に蜜香!という感じではないものの、フルーツ+蜜っぽさにハーブ感が混ざった複雑でスマートな雰囲気。
余韻こそないものの、舌への甘味・旨味の主張が光ります。
また、今の時点でアタックが皆無な点が素晴らしいですね。

比較的発酵度が低めで旨みが強いので、P1をより早く摘んで作ったような上位種という印象です。
これは文句なしに良いお茶でした!
スポンサーサイト



コメント

審査員順位が自分と違うのは当然だと思います

競馬の予想ではないので最終順位が自分の評価と一致しないのは気にしなくて良いと思います。自分の好みによって評価が異り、自分が好きな味覚に近いなら順位は高く、嫌いな味覚が多ければ順位は低いのが当然の帰結です。ジャンルは違いますが2021年のショパンコンク-ルで最終順位に近い評価をできた審査員17名で誰もいませんでした。結局審査員の意見調整で順位は決まったようです。
けyさんはインパクトのある物には高評価、万人受けする特徴のないものには低評価の傾向が見て取れます。実は多数決では無難で欠点が少ないものに高評価が与えられる傾向に感じます。

Re: 審査員順位が自分と違うのは当然だと思います

こんばんは、コメントありがとうございます!


サルトリイバラは記念セールをしているみたいですね。
私はほとんど買って保管中なのであまり恩恵はないものの……近いうちに飲んで記事にしていこうと思います。
興味があればそちらもご覧ください!

審査基準に関しては勉強になります。
多分来年もコンテストはあるでしょうし、その時また参加出来たら最終結果の予想をしてみるのも面白そうだなと感じました!

審査基準に関して

例えば緑茶の全国茶品評会出品茶審査会の判定は要素と配点が「「外観20点」「香気75点」「水色30点」「滋味75点」今年の普通煎茶4kgクラスでは1位と2位の差がたったの1点、1位と4位の差が2点ですので香味はよくても外観と水色で劣ると一気に順位が落ちるので審査基準がわからないと香味だけの順位予想では当たらないと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

けy

Author:けy
基本は国内外から手に入れた紅茶や緑茶や烏龍茶などお茶であれば産地・製法・価格問わずレビューしています。
プロでも何でもないただのお茶好き消費者なので、買う理由が特にない場合は気に入った店のものを中心に購入して飲んでいます。
レビューするお茶に偏りが出ることもあるのはご了承ください。

レビューしてみてほしいお茶がある場合はご連絡ください。
また、産地や種類を限定していない乱読ならぬ乱飲なので、様々なお茶が手元に来ます。余剰があればお分けすることもできますし、もしレビュー対象を送っていただける場合は手持ちのお茶をお礼としてお返しいたします。



ブログの更新は毎日昼の12時。たまに19時にも。
何かありましたらコメント欄か右のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。
リンクフリーです。

検索フォーム

ブログ村

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: