fc2ブログ

記事一覧

TeaBridge 杉林渓森林生態茶 2019冬茶

TeaBridge 杉林渓森林生態茶 2019冬茶
価格:2000円/20g タイプ:リーフ 評価:★8




TeaBridge 杉林渓森林生態茶 2019冬茶
商品説明:
使用品種は青心烏龍。2019年11月上旬製茶の冬茶。産地は杉林渓最高峰の1900mの茶園。発酵度は軽、焙煎はなし。「森林香」を持った王道の杉林渓ウーロン。冬茶ではあるが滋味も深い。


今回のお茶は、2019年の紅茶フェスティバルで入手した杉林渓のウーロン!紅茶のイベントで台湾茶を買うつもりはありませんでしたが、試飲してとても美味しかったのでつい買ってしまったやつですね。



TeaBridge 杉林渓森林生態茶 2019冬茶1



茶葉はこんな感じ。明るい黄緑色が混ざった緑色です。一個一個が意外と重いですね。
抽出は2パターン。
茶葉は2.0g、湯量150mL、95度で5分蒸らしの紅茶風の淹れ方。
茶葉量は2.0g、湯量は40mLで95度。最初50秒、二煎目はマイナス5秒、その後一煎ごとに10秒ずつ増やし、多煎抽出で淹れました。



〇紅茶風
[香り]
薄く引き延ばしたかのようなハイトーン。スッキリとしたグリニッシュさに、ヴェールのようにスイートコーン甘い穀物感が付加されている。また、潮のニュアンスの混ざった貝殻のようなミネラリーな土っぽさ。香り高いが、圧という意味では主張は弱めで、派手さはない。

[味]
風味は出汁っぽいほのかな潮。
口に含むとさらさらとした透明感のある味の伸び。ふくよかで厚みのある旨味が感じられ、舌へと染み込んでいく。雑味はなくとっかかりもない。とてもシンプルな味わい。フィニッシュは甘酸っぱく、余韻にはチカチカしたミネラル感が残る。



〇多煎抽出
・1煎目:抽出時間50秒
香りは麦のような穀物と凝縮感のあるグリニッシュな枯れ葉。残り香は菊の花。
風味は戻り香に桃。
口に含むとクリアーだがずっしりと重たげな甘みを感じ、とてもまろやかな舌触り。強い塩味が続き、余韻までドライな旨味がじわじわと感じられる。

・2煎目:抽出時間45秒
香りは穏やかなラン花香混じりのグリニッシュ。ツーンとした蒼さが鼻を抜けて行く。
口に含むと瑞々しくクリアーな味の伸び。口当たりがとても滑らかで、まろやかなぶ厚い甘みと旨味を感じる。塩味が入ってフルボディーのコクを感じ、甘酸っぱいフィニッシュ。余韻にはチカつくミネラル感。残り香に桃のフルーティーさ。

・3煎目:抽出時間55秒
香りは少し華やかさが抜けて甘い花のニュアンスと、変わらない蒼く澄んだグリニッシュさ。
口に含むとぶ厚い甘み。こってりとした濃厚な口当たりで、塩味と共にコクを形成している。ドライなミネラル混じりの旨味を感じ、穏やかなフィニッシュ。余韻にはチカチカしたミネラル感を感じる。

・4煎目:抽出時間65秒
香りはミネラリーな貝殻のニュアンスを帯びた清涼なグリニッシュと甘い花。
口に含むとまろやかな甘み。安定感がある厚みのあるコクを感じる。さっぱりした塩味と酸味でフィニッシュ。余韻にはミネラルの絡んだ旨味がジリジリとした感覚で残る。

・5煎目:抽出時間75秒
香りは清涼なグリニッシュ。
口に含むと瑞々しい甘みの広がり。シャープな酸味はあるが、強力な甘味と旨味で全体的な印象は甘やか。塩味を感じてフィニッシュ。余韻にはミネラル混じりの旨味が残る。

・6煎目:抽出時間85秒
香りは少し酸っぱいグリニッシュ。
口に含むととても甘いミネラルウォーターという印象。口当たりがまろやかで、潮っ気のある雑味のないクリアー液の流れ。甘やかで優しい酸味のエッジでフィニッシュ。余韻は甘酸っぱい。

・7煎目:抽出時間95秒
香りはぼんやり甘い。
風味は柏の葉。
口に含むと甘いミネラルウォーターという印象。主張のある味はないが、存在感のある甘やかな口当たりで厚みは充分。マイルドなフィニッシュ。余韻にはドライなミネラル感が残る。

・8煎目:抽出時間105秒
香りはぼんやりミネラリー。
口に含むとマイルドなミネラルウォーターという印象。口当たりはまろやかだが味の主張は無し。フィニッシュにかけてのエッジが強くなった。

・9煎目:抽出時間115秒
香りはぼんやりミネラリー。
味は少し甘いお湯。





抜群の安定感!




煎を重ねても、香りも味も非常に長持ちする見事なウーロン茶ですね!最近飲んでいる春茶と比べると、香りの主張は弱いですが、その代わりに味がとてもまろやかでパワフル!主張があるというよりも、とにかく存在感が強くずっしりとした飲み心地が魅力的ですね。

飲んでいて思ったのが、透明感は阿里山のお茶とそこまで大差ない気がしますね。チカチカしたむき出しのミネラル感が特徴的で、阿里山のミドルでグッと広がる甘みの代わりに、香りの土っぽさと、フィニッシュ~余韻で特徴的なミネラル感が感じられるのが杉林渓スタイルなのだろうか?
春茶も飲んで確かめてみたいところです!
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

けy

Author:けy
基本は国内外から手に入れたシングルオリジンのダージリン・和紅茶のレビュー。緑茶や烏龍茶、フレーバードなどお茶であれば産地・製法・価格問わず紹介しています。
様々なお茶が手元に来るので、余剰があればお分けすることもできます。
Youtubeもちょっとやってみようと思います。

ブログの更新は毎日昼の12時。
何かありましたらコメント欄か右のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。
リンクフリーです。

検索フォーム

ブログ村

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: