コメント
No title
こんにちは。
これは…大和茶の一種なのでしょうか。
月ヶ瀬と言えば昨年春まで住んでいた所の近くです。
確かにあちらこちらに茶畑がありましたが良いお茶を作って居られたのですね。
灯台下暗しとはこの事で、身近な所で作られたお茶を頂く事は殆どありませんでした。
あちら(北和)に居た頃は宇治茶ばかり飲んでいた様な…。
京都・奈良の県境に住んでいましたのでよく京都南部で釣りしていましたが、
和束町の辺りでも広大な茶畑が山肌に広がっていた光景を思い出します。
これは…大和茶の一種なのでしょうか。
月ヶ瀬と言えば昨年春まで住んでいた所の近くです。
確かにあちらこちらに茶畑がありましたが良いお茶を作って居られたのですね。
灯台下暗しとはこの事で、身近な所で作られたお茶を頂く事は殆どありませんでした。
あちら(北和)に居た頃は宇治茶ばかり飲んでいた様な…。
京都・奈良の県境に住んでいましたのでよく京都南部で釣りしていましたが、
和束町の辺りでも広大な茶畑が山肌に広がっていた光景を思い出します。
>いぬふりゃ☆さん
こんにちは、コメントありがとうございます!
奈良の大和高原一帯のお茶をまとめて大和茶と言うようですが、奈良市の月ヶ瀬もその中に含まれるのでこれも大和茶の一種ではありますね。ただ、よりブランド力のある月ヶ瀬の名を優先して使うのが普通だと思います。
奈良もかなりの茶所ではありますが、近くに京都があると霞んでしまうのも仕方ないかも……。紅茶なら奈良の方が強いですが、あまり一般的ではないか……。
和束でも紅茶は作られていますし、私もいぬふりゃ☆さんの近くのお茶を飲んでいた可能性はあると思います!
奈良の大和高原一帯のお茶をまとめて大和茶と言うようですが、奈良市の月ヶ瀬もその中に含まれるのでこれも大和茶の一種ではありますね。ただ、よりブランド力のある月ヶ瀬の名を優先して使うのが普通だと思います。
奈良もかなりの茶所ではありますが、近くに京都があると霞んでしまうのも仕方ないかも……。紅茶なら奈良の方が強いですが、あまり一般的ではないか……。
和束でも紅茶は作られていますし、私もいぬふりゃ☆さんの近くのお茶を飲んでいた可能性はあると思います!