fc2ブログ

記事一覧

心樹庵 月ヶ瀬紅茶 べにふうき 2020

心樹庵 月ヶ瀬紅茶 べにふうき 2020
価格:40g/1080円 タイプ:リーフ 評価:★6




心樹庵 月ヶ瀬紅茶 べにふうき 2020
商品説明:
使用原料は樹齢16年のべにふうき。生産者は岩田文明。産地は奈良県奈良市月ヶ瀬尾山、標高250~300m。2020年5月21日製茶。



こちらは、心ツナグで入手した、岩田さんの和紅茶ですね。
飲むのは1年ぶりくらい!


心樹庵 月ヶ瀬紅茶 べにふうき 20201

茶葉はこんな感じ。かなり大振りなフルリーフですね。
茶葉は3.0g量り取り、湯量225mL、95度で5分蒸らしました。




[香り]
トップノートはシャープな甘酸っぱさ。梅のようなニュアンスにキンモクセイの花香が混ざって感じられる。
ミドルノートは弱いメントール系の爽やかさに、焼けた野菜の香ばしさ。旨さ混じりの甘酸っぱい枯葉のニュアンス。冷めてくると穏やかなラン花香とサザンカの甘い花香を感じる。
ベースノートは瑞々しいアクアノート、シャープな枯れ感。梅のような酸のニュアンス。
※詳細
・強度 トップ中、ミドル強、ベース中
・個性 安定感のある強度だが、飛びぬけた個性はない。
・変化 シャープ・フローラル→フレッシュ・ベジタブル・ロースト→アクア・シャープ



[味]
風味は和ラン花香と瑞々しい梅。
口に含むとまったりとした味の広がり。甘苦さをベースにした穏やかな塩味と酸味のコクを感じ、軽快な凝縮感につながる。ほろ苦さ混じりのビターな塩味が広がり、渋味が合流してドライなフィニッシュ。後味はさっぱりとした塩味。
※詳細
・余韻 中
・ボディー ミディアム 
・苦渋 シャープな苦渋味があるが、ネガティブではない。
・雑味 ざらつくアタックあり。ネガティブ。
・個性 風味は甘酸っぱい中国・和紅茶系の典型的なスタイル。ややシャープだが、後味は甘く全体的にみるとバランスが取れている。





完成度の高いバランス型の和紅茶!




味も香りも雰囲気が少しシャープですね。
クセがあるといえばある和紅茶らしいキャラクターで好みが分かれるところです。典型的すぎて没個性な印象を受けるものの、日常茶として利用するならむしろ丁度いいかもしれません。雑味がある点以外にネガティブな点はなし!
さっぱりとした和紅茶が好きな方にはオススメできるお茶でした!
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは。

これは…大和茶の一種なのでしょうか。
月ヶ瀬と言えば昨年春まで住んでいた所の近くです。
確かにあちらこちらに茶畑がありましたが良いお茶を作って居られたのですね。
灯台下暗しとはこの事で、身近な所で作られたお茶を頂く事は殆どありませんでした。
あちら(北和)に居た頃は宇治茶ばかり飲んでいた様な…。
京都・奈良の県境に住んでいましたのでよく京都南部で釣りしていましたが、
和束町の辺りでも広大な茶畑が山肌に広がっていた光景を思い出します。

>いぬふりゃ☆さん

こんにちは、コメントありがとうございます!

奈良の大和高原一帯のお茶をまとめて大和茶と言うようですが、奈良市の月ヶ瀬もその中に含まれるのでこれも大和茶の一種ではありますね。ただ、よりブランド力のある月ヶ瀬の名を優先して使うのが普通だと思います。
奈良もかなりの茶所ではありますが、近くに京都があると霞んでしまうのも仕方ないかも……。紅茶なら奈良の方が強いですが、あまり一般的ではないか……。

和束でも紅茶は作られていますし、私もいぬふりゃ☆さんの近くのお茶を飲んでいた可能性はあると思います!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

けy

Author:けy
基本は国内外から手に入れたシングルオリジンのダージリン・和紅茶のレビュー。緑茶や烏龍茶、フレーバードなどお茶であれば産地・製法・価格問わず紹介しています。
様々なお茶が手元に来るので、余剰があればお分けすることもできます。
Youtubeもちょっとやってみようと思います。

ブログの更新は毎日昼の12時。
何かありましたらコメント欄か右のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。
リンクフリーです。

検索フォーム

ブログ村

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: