小梅茶荘 濃香大紅袍 2009
- 2021/08/22
- 19:00
小梅茶荘 濃香大紅袍 2009
価格:4000円/50g タイプ:リーフ 評価:★6

今回のお茶は、小梅さんのところで売られているもう一つの大紅袍ですね。
濃香ということで火入れをガッツリしているらしいです。

茶葉はこんな感じ。香りは強い火香とほのかな甘さ。
茶葉を1g量り取り、洗茶(約12mLの熱湯を入れて即捨て0煎目)。その後湯量25mL、熱湯での多煎抽出。蒸らし時間は1煎目20秒。2煎目以降は10秒ずつプラスしました。
・0煎目
香りは弱く香ばしい炭火。
味は少し辛みのあるシャープなエッジと塩味。
・1煎目:抽出時間20秒
香りはコーヒーのようなダークな火香。線香と木材を思わせる芳しさがある。
風味はこんがりとした火香。
口当たりは濃厚かつシャープ。余韻は極小、ボディーはフル。
ガツンとくる酸・苦渋が、塩味によって流されるトップテイスト。ミドルではずっしりとしたヘビーなコクを感じ、甘やかなミネラル感でフィニッシュ。
・2煎目:抽出時間30秒
香りは強い火香とほのかに甘酸っぱい梅のようなニュアンス。雰囲気は変わらずダークで、焼けたウッディーさが目立つ。
口当たりは小ざっぱり。余韻はなし、ボディーはフル寄りのミディアム。
主張が大きくダウンし、甘みに包まれた塩味、酸味、ほろ苦さによるバランスの良いコクを感じるトップテイスト。ミドルでは酸味と塩味がメインになり、じんわりと舌に絡むような重たげな味わい。その後、渋みが入ってさっぱりとしたフィニッシュ。後味は鈍い甘さ。
・3煎目:抽出時間40秒
香りは芳しい火香とウッディーさ。
口当たりは瑞々しい。ボディーはライト。
存在感はあるものの尖りが大方消え、ほのかに甘いマイルドな液の流れを感じる。さっぱりとした酸・渋のキレでフィニッシュ。
・4煎目:抽出時間50秒
香りは消し炭。
ボディーも無くなり、最初の口当たりはマイルドだが、後からシャープなお湯という印象。後味は甘苦い。
どしんと重い!
おうおう……清香とは全く異なる方向性の香りですね。
ダークに感じられるほどに火香が重く入っていて、ガッツリとウッディーさと線香のようなニュアンスが感じられます。12年経ってもまだ強いって相当な重火ですねぇ。
味は始め少しマイルド、ミドルでしっかりとコクを感じ、キレでフィニッシュ。
味の重さ自体は濃香の方が強かったり、塩味は清香の方がハッキリしているといった違いはあるものの、バランスの良い大まかな構成は似ていると感じます。
私としては清香の方が面白く感じましたが、独自の飲み応えがあるのでこっちもアリですね。
どちらも楽しめました!
価格:4000円/50g タイプ:リーフ 評価:★6

今回のお茶は、小梅さんのところで売られているもう一つの大紅袍ですね。
濃香ということで火入れをガッツリしているらしいです。

茶葉はこんな感じ。香りは強い火香とほのかな甘さ。
茶葉を1g量り取り、洗茶(約12mLの熱湯を入れて即捨て0煎目)。その後湯量25mL、熱湯での多煎抽出。蒸らし時間は1煎目20秒。2煎目以降は10秒ずつプラスしました。
・0煎目
香りは弱く香ばしい炭火。
味は少し辛みのあるシャープなエッジと塩味。
・1煎目:抽出時間20秒
香りはコーヒーのようなダークな火香。線香と木材を思わせる芳しさがある。
風味はこんがりとした火香。
口当たりは濃厚かつシャープ。余韻は極小、ボディーはフル。
ガツンとくる酸・苦渋が、塩味によって流されるトップテイスト。ミドルではずっしりとしたヘビーなコクを感じ、甘やかなミネラル感でフィニッシュ。
・2煎目:抽出時間30秒
香りは強い火香とほのかに甘酸っぱい梅のようなニュアンス。雰囲気は変わらずダークで、焼けたウッディーさが目立つ。
口当たりは小ざっぱり。余韻はなし、ボディーはフル寄りのミディアム。
主張が大きくダウンし、甘みに包まれた塩味、酸味、ほろ苦さによるバランスの良いコクを感じるトップテイスト。ミドルでは酸味と塩味がメインになり、じんわりと舌に絡むような重たげな味わい。その後、渋みが入ってさっぱりとしたフィニッシュ。後味は鈍い甘さ。
・3煎目:抽出時間40秒
香りは芳しい火香とウッディーさ。
口当たりは瑞々しい。ボディーはライト。
存在感はあるものの尖りが大方消え、ほのかに甘いマイルドな液の流れを感じる。さっぱりとした酸・渋のキレでフィニッシュ。
・4煎目:抽出時間50秒
香りは消し炭。
ボディーも無くなり、最初の口当たりはマイルドだが、後からシャープなお湯という印象。後味は甘苦い。
どしんと重い!
おうおう……清香とは全く異なる方向性の香りですね。
ダークに感じられるほどに火香が重く入っていて、ガッツリとウッディーさと線香のようなニュアンスが感じられます。12年経ってもまだ強いって相当な重火ですねぇ。
味は始め少しマイルド、ミドルでしっかりとコクを感じ、キレでフィニッシュ。
味の重さ自体は濃香の方が強かったり、塩味は清香の方がハッキリしているといった違いはあるものの、バランスの良い大まかな構成は似ていると感じます。
私としては清香の方が面白く感じましたが、独自の飲み応えがあるのでこっちもアリですね。
どちらも楽しめました!
スポンサーサイト