コメント
No title
いつも拝見してます。和紅茶ですが、今年の井村園さんの「ももか」の記事は書かれますか?
それから、和紅茶については熟成などは考えておられますか?私自身、熟成というものがよくわかっていないのでお尋ねしたいです。
それから、和紅茶については熟成などは考えておられますか?私自身、熟成というものがよくわかっていないのでお尋ねしたいです。
Re: No title
こんばんは、いつもありがとうございます!
今年のももかは購入済です!
あと少しで今年のダージリンが終わるので、そのあと和紅茶に移る予定です。
中国茶と日本茶がたんまりあるので、今年の購入は少し少なめですけどね。
熟成については難しいところですね……あらゆるお茶においてプラスに働くのかマイナスに働くのか、やってみないとわからないからですね。
共通して起こる変化は味。ウイスキーやブランデーでもそうですが、尖りがなくなっていきます。苦渋や雑味の刺激が落ち着いて、とにかくまる〜くなるのです。
蜜香紅茶や東方美人を模倣した和紅茶は恩恵が大きいですね。ウンカ芽を製茶すると新芽が脆くなって荒々しい味になるので、それが穏やかになると飲みやすくなります。
香りや風味については千差万別!なんともいえませんが、火香が大人しくなるので個人的にはアリだと思いますけどね。
また、2点明確な成功例に出会ったことがあるのも大きいです。
http://cafero0812.blog.fc2.com/blog-entry-201.html
http://cafero0812.blog.fc2.com/blog-entry-1194.html
ちなみに、飲むタイミングを失ったという理由で去年の井村さんのセカンドとオータムが未開封で残っています。(1年くらい熟成)
さらに、2014年ごろに作られたものも手持ちにあり(7年くらい熟成)、これもこれから飲んでいく予定です。
図らずも熟成の有無でももかがどう変化するのか明らかに出来ると思います!
今年のももかは購入済です!
あと少しで今年のダージリンが終わるので、そのあと和紅茶に移る予定です。
中国茶と日本茶がたんまりあるので、今年の購入は少し少なめですけどね。
熟成については難しいところですね……あらゆるお茶においてプラスに働くのかマイナスに働くのか、やってみないとわからないからですね。
共通して起こる変化は味。ウイスキーやブランデーでもそうですが、尖りがなくなっていきます。苦渋や雑味の刺激が落ち着いて、とにかくまる〜くなるのです。
蜜香紅茶や東方美人を模倣した和紅茶は恩恵が大きいですね。ウンカ芽を製茶すると新芽が脆くなって荒々しい味になるので、それが穏やかになると飲みやすくなります。
香りや風味については千差万別!なんともいえませんが、火香が大人しくなるので個人的にはアリだと思いますけどね。
また、2点明確な成功例に出会ったことがあるのも大きいです。
http://cafero0812.blog.fc2.com/blog-entry-201.html
http://cafero0812.blog.fc2.com/blog-entry-1194.html
ちなみに、飲むタイミングを失ったという理由で去年の井村さんのセカンドとオータムが未開封で残っています。(1年くらい熟成)
さらに、2014年ごろに作られたものも手持ちにあり(7年くらい熟成)、これもこれから飲んでいく予定です。
図らずも熟成の有無でももかがどう変化するのか明らかに出来ると思います!