コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
いつも参考にさせてもらってますが、私は、図は別にいらないと思います。ルピシアのような簡単な4軸で相対比較できそうなのなら、購入にはそれなりに役立つのですが..
しかし、独特な軸ですね。
しかし、独特な軸ですね。
Re: No title
御二方ともコメントありがとうございます!
必要一票、不要に一票!
とても参考になります。
今上がってる意見にいくつか回答しますね。
>「図が独特」
独特な図なのは申し訳ありません。
とりあえず反応を見たくて私の評価基準で作ったものになります。
私としては普通に作ったつもりですが、一般的からちょっとズレていたようですね、すみません!
>「見やすいから良いね👍」「ルピシアみたいなのなら欲しい」
これは貴重な意見ですよ!一つ目の話と合わせると『かな〜りマニアックな方』と『マニアすぎない方』が見てくださってることが、ハッキリしたということですね。実際、どんな方がどれだけ見てくれているのかよく分かっていないので、本当にありがたい!
ルピシアのチャートは見やすくて良いものだと思います。が、ちょっと物足りないとも感じます。
私が作ってみた図に好意的な方も、多分ちょっと物足りないんじゃないかな?と思っています。
こうなると……
怒られない程度に参考にして比較的ライト向けと、今みたいな比較的ディープ向けにそれぞれ作ってみましょうか!?
できるか分かりませんが、努力してみます!
>「コスパの欄はないの?」
基本的にコスパは隠れステータスみたいな扱いにしているので入れませんでした。
金銭感覚とか色々主観的過ぎるかなと感じたもので!
しかし、そうですね。
図に入れなくとも見やすくするのはアリですね。何とかします!
必要一票、不要に一票!
とても参考になります。
今上がってる意見にいくつか回答しますね。
>「図が独特」
独特な図なのは申し訳ありません。
とりあえず反応を見たくて私の評価基準で作ったものになります。
私としては普通に作ったつもりですが、一般的からちょっとズレていたようですね、すみません!
>「見やすいから良いね👍」「ルピシアみたいなのなら欲しい」
これは貴重な意見ですよ!一つ目の話と合わせると『かな〜りマニアックな方』と『マニアすぎない方』が見てくださってることが、ハッキリしたということですね。実際、どんな方がどれだけ見てくれているのかよく分かっていないので、本当にありがたい!
ルピシアのチャートは見やすくて良いものだと思います。が、ちょっと物足りないとも感じます。
私が作ってみた図に好意的な方も、多分ちょっと物足りないんじゃないかな?と思っています。
こうなると……
怒られない程度に参考にして比較的ライト向けと、今みたいな比較的ディープ向けにそれぞれ作ってみましょうか!?
できるか分かりませんが、努力してみます!
>「コスパの欄はないの?」
基本的にコスパは隠れステータスみたいな扱いにしているので入れませんでした。
金銭感覚とか色々主観的過ぎるかなと感じたもので!
しかし、そうですね。
図に入れなくとも見やすくするのはアリですね。何とかします!
No title
私は一応、かなーりマニアックな部類じゃないかなぁ。ここで上がっているところからは、ほぼ買ってます。海外サイトから直接はないのですが。ルピシアがいいのは、軸が少ないので、茶同士の相対関係がわかるので、だいたいこの辺のどれかというのがわかることですね。軸が増えてもいいのですが、相対比較があると助かります。ところで、私基準だと、こちらのサイトで8以上だと、だいたい買って後悔しない。6とかだと微妙に感じる時がありますね。あくまで、私感ですけど。
Re: No title
これは失礼いたしました。
ルピシアの場合、似たようなものを極力避けた、入荷するものだけでの比較なので何が自分に合いそうか決めることができますね。
が、店をまたいで数が数倍以上になるともうぐちゃぐちゃなってしまいます。
例えば今回のバダンタン。ルピシアチャートで言うなら「花・ライト側の端っこ」になりますが、今年私が飲んだもので同じ位置に来るのが2つ3つ余裕であります。こうなるとあまり意味がない……。
「同一茶園同士のロット差」など、厳密な範囲指定がないと厳しいかなと感じました。
一応それっぽいものの準備はしましたが、運用は難しいので控えることになりそうです……。
評価に関しては大体その通りですね。
9点以上はリピートしていくレベル。8点以上なら買い。7点なら買った分飲み切れるという感じ。
6点だと私は雑に大量消費していきます。
ルピシアの場合、似たようなものを極力避けた、入荷するものだけでの比較なので何が自分に合いそうか決めることができますね。
が、店をまたいで数が数倍以上になるともうぐちゃぐちゃなってしまいます。
例えば今回のバダンタン。ルピシアチャートで言うなら「花・ライト側の端っこ」になりますが、今年私が飲んだもので同じ位置に来るのが2つ3つ余裕であります。こうなるとあまり意味がない……。
「同一茶園同士のロット差」など、厳密な範囲指定がないと厳しいかなと感じました。
一応それっぽいものの準備はしましたが、運用は難しいので控えることになりそうです……。
評価に関しては大体その通りですね。
9点以上はリピートしていくレベル。8点以上なら買い。7点なら買った分飲み切れるという感じ。
6点だと私は雑に大量消費していきます。
No title
情報は多ければ多い程いい派です。
パラメータは日東、セイロンドロップにも似たような感じなのがありましたので参考になれば・・・。
ttps://nittoh1909.com/shopdetail/000000000028/ct10/page1/order/
ttps://ceylondrop.com/?pid=140098031
後、コスパは個人的にほしいです。
安くても★7~とかはもっと積極的にお勧めであることをアピールしてもいいかなと。
パラメータは日東、セイロンドロップにも似たような感じなのがありましたので参考になれば・・・。
ttps://nittoh1909.com/shopdetail/000000000028/ct10/page1/order/
ttps://ceylondrop.com/?pid=140098031
後、コスパは個人的にほしいです。
安くても★7~とかはもっと積極的にお勧めであることをアピールしてもいいかなと。
Re: No title
コメントありがとうございます!
昨日から結構弄っています。5日間ほどアップデート中ですね。
第一に見やすく。
「文字読みたくないよ!」という方にも一撃で伝わるように工夫します。
第二に今までの記事も維持。
「文字読みたいよ!」という方もいるので!
大体の要望は叶うようになっていると思います!
ただ、多煎するものについては現状維持という感じです。
あればどうすれば見やすくなるのか……。
リンク先は拝見しました。
日東のやつはちょっと見にくいですね……。
一方でセイロンドロップのやつは面白いですね。
比較ではなしに分布図を使っている!
ならばどこでも載せられますね。あんな感じのやつ要りますか??
昨日から結構弄っています。5日間ほどアップデート中ですね。
第一に見やすく。
「文字読みたくないよ!」という方にも一撃で伝わるように工夫します。
第二に今までの記事も維持。
「文字読みたいよ!」という方もいるので!
大体の要望は叶うようになっていると思います!
ただ、多煎するものについては現状維持という感じです。
あればどうすれば見やすくなるのか……。
リンク先は拝見しました。
日東のやつはちょっと見にくいですね……。
一方でセイロンドロップのやつは面白いですね。
比較ではなしに分布図を使っている!
ならばどこでも載せられますね。あんな感じのやつ要りますか??
パラメータ
いつも参考にさせて頂いております。
パラメータの図は、かなり見やすいですね!
私はこの評価基準に賛成、というか、共感します。
味は分かりやすいとして、透明感と余韻は最優先事項ですし、
ボディーと風味と香りの個性も、要チェックですね。
個人的に、苦渋と強い香りが得意でないので、そこも要確認です。
というわけで、外せる項目が見当たらないです!
多煎の場合は、煎ごとに色を変えてパラメータ表示とかでしょうか。
あと星の数は、とても参考になります。
9点以上で紹介されているものは、購入を検討しますね。
そして飲んでみると「これはリピートだな」と感じます。
7~8点だと、透明感と余韻が好評価であれば買い、
苦渋か香りが強めなら止めておこうかなー、とか思ってます。
(素晴らしい情報の提供、ありがとうございます!)
パラメータの図は、かなり見やすいですね!
私はこの評価基準に賛成、というか、共感します。
味は分かりやすいとして、透明感と余韻は最優先事項ですし、
ボディーと風味と香りの個性も、要チェックですね。
個人的に、苦渋と強い香りが得意でないので、そこも要確認です。
というわけで、外せる項目が見当たらないです!
多煎の場合は、煎ごとに色を変えてパラメータ表示とかでしょうか。
あと星の数は、とても参考になります。
9点以上で紹介されているものは、購入を検討しますね。
そして飲んでみると「これはリピートだな」と感じます。
7~8点だと、透明感と余韻が好評価であれば買い、
苦渋か香りが強めなら止めておこうかなー、とか思ってます。
(素晴らしい情報の提供、ありがとうございます!)
Re: パラメータ
こんばんは、コメントありがとうございます!
このままでOK派というのも貴重な意見ですね!
少しいじりましたが、情報量を減らすつもりはないのでご安心ください!
多煎が一番面倒な点はそこなのですよね。
「煎持ちの良さ」でひとくくりにしてやるか?各煎ごとの変化を示すようにしてやるか?いっぱいグラフを作るか?
考えてはいるものの、すぐに形にはならなさそうという感じです。
このままでOK派というのも貴重な意見ですね!
少しいじりましたが、情報量を減らすつもりはないのでご安心ください!
多煎が一番面倒な点はそこなのですよね。
「煎持ちの良さ」でひとくくりにしてやるか?各煎ごとの変化を示すようにしてやるか?いっぱいグラフを作るか?
考えてはいるものの、すぐに形にはならなさそうという感じです。