fc2ブログ

記事一覧

Gclef 雲南紅茶 金毫 2019春茶

Gclef 雲南紅茶 金毫 2019春茶
価格:2700円/50g タイプ:リーフ コストパフォーマンス:並 評価:★4





Gclef 雲南紅茶 金毫 2019春茶
商品説明:
使用品種は香帰種。香りにラズベリージャムを思わせるような、良い意味で酸味がある。丁寧な火入れで生じた香ばしさが紅茶の甘味を品よく強調している。





今回から少しの間、雲南紅茶を連続して飲んでいきます!
ユンナン好きになろうキャンペーンですね。

今回のお茶はジークレフがリリースした雲南。
商品説明から、多少個性を感じられそうだったので、いつか飲む時が来るはず……と思って買っておいたものです。
常温でまる三年熟成することになりましたね。




Gclef 雲南紅茶 金毫 2019春茶1

茶葉はこんな感じ。香りはドライな枯れ感と少し漢方を思わせる薬っぽさ。
茶葉量2.0g、湯量40mL、熱湯の多煎抽出。1煎目は20秒、以後は1煎ごとに10秒プラスしました。





[簡易評価]
Gclef 雲南紅茶 金毫 2019春茶4

※詳細
・1煎目:抽出時間20秒
香りはミドルで感じられる、杉の木を思わせるハーバルなウッディーさ。甘い香ばしさとともに弱いカカオのニュアンスのある火香が続く。
風味は鈍い新芽のモルティーさ。
口当たりは瑞々しい。余韻は微小、ボディーはライト。塩味の中に微妙な甘さが感じられるだけの薄めの味わい。渋味と酸味を伴う旨味が弱く顔を出し、シャープなフィニッシュ。後味には少しだけミネラルの甘味が残る。

・2煎目:抽出時間30秒
香りは黒文字のようなスパイス感のあるウッディーさ。枯感の中にスッキリとしたハーブのニュアンス。
風味は枯感と弱いモルティーさ。
ボディーがほぼなくなり口当たりは軽い。余韻はなし。
甘味と塩味、酸味の混ざりあった少しシャープだが落ち着いた味わい。ミドルではマイルドさそのまま苦渋が少しでてコクが感じられる。酸味が再び現れキレのあるフィニッシュ。後味はドライな塩気。

・1煎目:抽出時間40秒
香りはロースト感、ほのかなモルティーさ。
ボディーもなくなり水っぽさがアップ。
甘味が溶け合って、微妙な重さの渋みを感じるのみ。後味はドライ。

・1煎目:抽出時間50秒
香りはなし。
甘みは一応あるものの、酸•苦渋がえぐみとなって感じられるようになった。






[総括]
美味しいものではないものの、こういうのもあるのね、と感じられるお茶ですね。



香りは結構フレッシュ感あり。
モルティーな要素はあるものの、ハーブっぽさやウッディーさがあるため、雰囲気はボタニカル。野暮ったい感じがあまりしない点はgood。ただ、説明にあるようなフルーティーな要素は弱め。新茶で飲んだ雲南白茶みたいな感じですね。
試しに1煎出しすると、焼けたウッディーさとハーブがメイン。枯れ感にわずかなランの花が混ざっているという具合。
多煎抽出した時も感じましたが、火入れがドライでダージリンとかに近い雰囲気に思えます。



味わいも結構シャープで個性的!
目立つのは酸味。
甘味はあるのですが、黒糖的な濃厚さはなく軽い甘さ。また、キレが感じられます。
どっちかというと在来種で作った煎茶みたいな味わいですね。
弱点は、煎を重ねると甘味が弱まってバランスが崩れる点。酸味が苦渋と絡んでえぐみがどんどん出てきます……。


総合すると雲南紅茶としてはう~ん……?という感じの出来栄え。
多煎抽出向けではない作りだと思います。でも風変わりな個性は感じられるので悪くはないと思います。
インド紅茶的に1煎出しにするか、2~3煎ちょっと飲むならいいかもしれません!



・香り(1~3煎目)
Gclef 雲南紅茶 金毫 2019春茶3


スッキリめ。火香にもキレがある。




・味(全体評価)
Gclef 雲南紅茶 金毫 2019春茶2


酸味と甘味でコクが少々ある!




こんな方にオススメ!
キレのある中国茶が試してみたい方!



スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

けy

Author:けy
基本は国内外から手に入れたシングルオリジンのダージリン・和紅茶のレビュー。緑茶や烏龍茶、フレーバードなどお茶であれば産地・製法・価格問わず紹介しています。
様々なお茶が手元に来るので、余剰があればお分けすることもできます。
Youtubeもちょっとやってみようと思います。

ブログの更新は毎日昼の12時。
何かありましたらコメント欄か右のメールフォームからお気軽にお問い合わせください。
リンクフリーです。

検索フォーム

ブログ村

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: