コメント
T.M様へ
3パターンほどプラットフォームを変えてメールの送り方を試してみましたが返信にエラーが生じたため、申し訳ありませんがこちらを返信の代わりとさせていただきます。
ご連絡ありがとうございます。
いつもご覧いただきとても嬉しく思っております。
私も梨山、東方美人、ダージリンは大好きです。
私が思う違いが起こった原因を考えてみました。
①真空といっても、クオリティに差が出る。
https://hojotea.com/jp/posts-824/
リンク先を読んでいただきたいのですが、
ただ「真空にしただけ」と「脱酸素剤をいれて、かつ真空した」のでは酸化の進み具合に差が出ます。
Teabridgeで購入した際にはおそらくエージレス(脱酸素剤)が封入されていたと思います。
Sazenは使ったことがないので分かりませんが、入っていましたか?
入っていなかったなら劣化していてもおかしくありません。
②脱酸素剤の扱い
https://hojotea.com/jp/posts-429/
脱酸素剤を効果的に使っているお店なのでまたHOJOを参考にしますが、
無酸素状態で保存すると、開封直後はイマイチ香りが立たないという現象が起こります。
体感では最低1日、3日くらい待ってみてると香りがグンと出てくるように感じます。
Sazenに脱酸素剤が入っていて、開封即飲みしたのであれば少し待ってみてください。
③そもそもの店の保管状態
Sazenでは値引きがされていますよね。
ここがちょっと気になりました。
もちろん、新茶を売りたい・入荷させたいから旧茶を早く捌けさせるという狙いがあるのだと思います。
ご存じだと思いますが、清香型のお茶は足が早いというのもありますね。
プロの場合だと基本的に冷蔵庫で適切に保管しているはず。
http://mugachakan.blog41.fc2.com/blog-entry-649.html
2020年冬茶ということは少なくとも1シーズン以上は保管されていたと思われます。
ちゃんと保管していても、それだけ長いと多少は劣化が進みますのでそれが原因ではないかと思います。
安売りしなくてもいいレベルとなると以下のような保管方法ですね。
https://gokuchaninshop.cart.fc2.com/ca10/243/p1-r-s/
数キロ単位で何年も適切な環境で保管するのはスペース的に難しいはず。
もしある程度たったから新茶に場所を譲って外に置かれた……
とかならば、劣化はより激しいものになると思います。
以上3点が私の考える原因です。
②ならばそのまま楽しめると思いますが、①③が原因ですと難しいです。
普通しませんが、洗茶をして茶葉の温度を上げつつ抽出されやすくして長めに蒸らしてみると多少良くなるかもしれません。
リスクが高い上に別物になるのでオススメではありませんが、どうしようもなく美味しくないのであれば焙じるという手もある……
という感じですね。
参考になれば幸いです。
ご連絡ありがとうございます。
いつもご覧いただきとても嬉しく思っております。
私も梨山、東方美人、ダージリンは大好きです。
私が思う違いが起こった原因を考えてみました。
①真空といっても、クオリティに差が出る。
https://hojotea.com/jp/posts-824/
リンク先を読んでいただきたいのですが、
ただ「真空にしただけ」と「脱酸素剤をいれて、かつ真空した」のでは酸化の進み具合に差が出ます。
Teabridgeで購入した際にはおそらくエージレス(脱酸素剤)が封入されていたと思います。
Sazenは使ったことがないので分かりませんが、入っていましたか?
入っていなかったなら劣化していてもおかしくありません。
②脱酸素剤の扱い
https://hojotea.com/jp/posts-429/
脱酸素剤を効果的に使っているお店なのでまたHOJOを参考にしますが、
無酸素状態で保存すると、開封直後はイマイチ香りが立たないという現象が起こります。
体感では最低1日、3日くらい待ってみてると香りがグンと出てくるように感じます。
Sazenに脱酸素剤が入っていて、開封即飲みしたのであれば少し待ってみてください。
③そもそもの店の保管状態
Sazenでは値引きがされていますよね。
ここがちょっと気になりました。
もちろん、新茶を売りたい・入荷させたいから旧茶を早く捌けさせるという狙いがあるのだと思います。
ご存じだと思いますが、清香型のお茶は足が早いというのもありますね。
プロの場合だと基本的に冷蔵庫で適切に保管しているはず。
http://mugachakan.blog41.fc2.com/blog-entry-649.html
2020年冬茶ということは少なくとも1シーズン以上は保管されていたと思われます。
ちゃんと保管していても、それだけ長いと多少は劣化が進みますのでそれが原因ではないかと思います。
安売りしなくてもいいレベルとなると以下のような保管方法ですね。
https://gokuchaninshop.cart.fc2.com/ca10/243/p1-r-s/
数キロ単位で何年も適切な環境で保管するのはスペース的に難しいはず。
もしある程度たったから新茶に場所を譲って外に置かれた……
とかならば、劣化はより激しいものになると思います。
以上3点が私の考える原因です。
②ならばそのまま楽しめると思いますが、①③が原因ですと難しいです。
普通しませんが、洗茶をして茶葉の温度を上げつつ抽出されやすくして長めに蒸らしてみると多少良くなるかもしれません。
リスクが高い上に別物になるのでオススメではありませんが、どうしようもなく美味しくないのであれば焙じるという手もある……
という感じですね。
参考になれば幸いです。